千葉県流山市の保育園 幼保連携型認定こども園 たかさごSCHOOLおおたかの森/フォレストキッズガーデン

社会福祉法人 高砂福祉会 幼保連携型認定こども園 たかさごSCHOOLおおたかの森

幼保連携型認定こども園 たかさごSCHOOLおおたかの森

園の概要

概要

たかさごスクールおおたかの森は、流山市初の幼保連携型認定こども園です。
認定こども園とは、保育園と幼稚園のそれぞれの良いところを活かしながら、その両方の役割を果たすことが出来る施設で、今までの幼稚園(学校教育)と保育園(保育)の機能、さらに子育て支援機能を合わせ持っている施設のことです。

『多国籍 LUXURY SCHOOL』をコンセプトに、分園は『赤ちゃん専門駅前スクール』をコンセプトにしています。
本園はどちらの園でも、未来を担うお子様の無限の可能性を引き出す教育と保育を行い、お子様の"大好き?"がたくさんつまった居心地が良い場所を目指しています。

そして、今を生きるお子様が安心している生活出来る事、一人ひとりの個性や限りない可能性を引き出しより良く導く事を大切にしています。
お子様たちがどんなに幼くても、意思を持った一人の人として尊重し、見守り、励まし援助していきます。そして、オリジナル教育・保育プログラムの実施で、『生きる力・生き抜く力』を太く強く大きく育んでいきます。

本園は開演以来地域の方々に支えられて今日を迎えています。
幼稚園と保育園機能、子育て支援センター、駅前送迎保育ステーション等がある子育て支援施設として、これからも地域に感謝を伝えながら必要とされる園であり続けます。

園名
たかさごスクールおおたかの森
類型
幼保連携型認定こども園
設置主体
社会福祉法人高砂福祉会
職員
園長、副園長、主任保育教諭、保育教諭、保育士、管理栄養士、栄養士、調理師、看護師、小児科医(嘱託)、歯科医(嘱託)、薬剤師(嘱託)
設立
昭和51年4月1日
こども園へ移行:平成30年4月1日

本園

住所
〒270-0138 
千葉県流山市おおたかの森東四丁目99番地の4
アクセスマップはこちら
電話・FAX
TEL:04-7154-2448 
FAX:04-7136-2780
園児定員
188名
保育園の部 0歳児 1歳児 2歳児
1号認定 3
2号・3号認定 15 20 20
幼稚園の部 3歳児 4歳児 5歳児
1号認定 4 4 4
2号認定 38 40 40
開園時間
7:00~19:00
1号認定 平日(月~金) 9:00~16:00 ※延長・土曜・長期休みの保育対応有
2号・3号認定 平日(月~金) 7:00~19:00 ※土曜日は分園で合同
0歳児クラスに在籍しているお子様は7:00~18:00までの保育時間です。
休園日
日曜・祝祭日・年末年始(12/29〜1/3)
実施事業
延長...最長19:00までの保育
特定...生後57日以降の乳児保育

分園 FOREST KIDS GARDEN

住所
〒270-0138 
千葉県流山市おおたかの森東一丁目2番地の1 ライフガーデン流山おおたかの森401
アクセスマップはこちら
電話・FAX
TEL:04-7153-4123 
FAX:04-7178-3071
園児定員
47名
保育園の部 0歳児 1歳児 2歳児
2号・3号認定 15 16 16
開園時間
7:00〜20:00
平日(月〜金)7:00〜最長20:00
土曜7:00〜19:00
0歳児クラスに在籍しているお子様は7:00~18:00までの保育時間です。
実施事業
延長...最長20:00までの保育
特定...生後57日以降の乳児保育

歴史

昭和45年7月
社会福祉法人高砂福祉会 設立
昭和55年4月
小山保育園 開園
平成19年7月
小山保育園分園フォレストキッズガーデン 開園
おおたかの森駅前送迎保育ステーション 開設
CMSおおたかの森子育て支援センター 開設
平成21年4月
小山保育園 老朽化・定員増のため、建替えと同時におおたかの森ナーサリースクールに改名
平成25年7月
おおたかの森ナーサリースクール 定員増のため、増築
おおたかの森ナーサリースクール分園 定員増のため増床
平成30年4月
おおたかの森ナーサリースクール、幼保連携型認定こども園へ移行
たかさごスクールおおたかの森に改名

園の公開情報

園の自己評価
保育指針(2018年3月改定)では、「保育所は、保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や保育士等の自己評価結果を踏まえ、当該保育所の保育の内容等について自ら評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならない。」という事が明記されています。 これに基づき、当園では毎年自己評価等を実施しています。
更なる充実を図ること、そして保育者の資質向上や職員間の共同性等を高めていきます。
苦情解決
苦情・要望・ご意見やご相談に適切に対応するため、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員、相談窓口を設置し、苦情解決や相談対応に努めています。